日本人が歯を失う原因の第1位といわれているのが歯周病です。歯周病は歯ぐきの軽微な腫れや出血からはじまりますが、徐々に口臭が強くなり、歯ぐきの色が変わっていき、歯がグラグラしはじめます。最悪の場合は支えを失った健康な歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。
ご自身の大切な歯を守るためには、まず「歯周病は誰でもなってしまう病気である」「人ごとではない」ということを認識し、ご自分のお口の中を疑ってみることが大切です。歯周病が気になる方、歯周病になりたくない方は、一度当院へご相談ください。
⭐︎もしかしたら歯周病ではないですか?
歯周病は「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」といわれるほど、気づかないうちにどんどん進行してしまう病気です。初期段階では自覚症状がほとんどないため、「おかしいな」と思ったときにはすでにかなり悪化しているということも珍しくありません。
「歯ぐきが赤く(赤黒く)なった」「歯みがきすると血が出るようになった」「歯が長くなったように見える」「口臭を指摘されるようになった」などの症状があれば、歯周病にかかっている可能性があります。「もしかしたら歯周病かも……」と思ったら、すぐに歯科医院で治療しましょう。
⭐︎歯周病の進行状態と治療法
ごく初期の歯周病は「歯肉炎」と呼ばれますが、悪化すると「歯周炎」と呼ばれるようになります。歯周炎には3つの段階があり、重度に近づくほど歯を失ってしまうリスクは高まります。
- 軽度歯周炎
歯周ポケット(歯と歯ぐきの間)にプラーク(歯垢)や歯石がたまり、歯ぐきに炎症が起きはじめた状態です。歯ぐきの腫れや、出血が起こりますが、歯科医院で専門的なクリーニングを受け、正しい歯みがきを続けることで改善が見込めます。 - 中等度歯周炎
プラークや歯石の付着が増え、歯周ポケットが深くなっています。歯ぐきの腫れや出血も増して口臭があらわれ、顎の骨が溶かされて歯がグラグラします。この段階では、歯周ポケットの深い部分まで入り込んだプラークや歯石を取り除く治療が必要です。 - 重度歯周炎
症状が悪化し、歯ぐきは真っ赤に腫れています。顎の骨もかなり失われてしまい、歯は大きくグラグラします。ここまで来ると、歯周外科手術による対応が必要です。しかしそれでも対応できない場合には、抜歯をおこなうことになります。
⭐︎歯周病と全身疾患の関係について
歯周病の影響はお口の中だけでなく、全身にも及ぶことがわかっています。痛みがほとんどないことから軽く受け止められがちな歯周病ですが、状態が悪いまま放置してしまうと、重大な全身疾患を招いたり、さらに悪化させたりするリスクが高まりますので注意しましょう。
- 脳梗塞
歯周病菌が血管に入り込むと血が固まりやすくなり、健康な人に比べて脳梗塞を起こすリスクが約3倍になるといわれています。 - 狭心症・心筋梗塞
プラークや歯石に棲みついた歯周病菌が炎症を起こすと、その刺激によって動脈硬化が促され、狭心症や心筋梗塞を招くことがあります。 - 糖尿病
糖尿病にかかっていると歯周病リスクが高まり、逆に歯周病になると糖尿病が悪化するというデータが報告されています。 - 誤嚥(ごえん)性肺炎
誤って食べ物が気管や肺に入り込むのが誤嚥(ごえん)です。そのとき一緒に歯周病菌が入り込むことで、肺炎を招くことがあります。 - 骨粗鬆症
骨粗鬆症にかかると、全身の骨とともに歯を支える顎の骨がもろくなってしまい、歯周病を招くことがあります。 - 関節炎・腎炎
歯周病菌が血液中に入り込むと、関節炎や糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)の原因となり、発症を招くことがあります。
このほかにも、妊娠中に歯周病にかかると、早産や低体重児出産の確率が約7倍高まるといわれています。自分自身を、またこれから生まれてくる大切なお子様を守るためにも、歯周病の予防・治療はとても重要なものなのです。
気になるお悩みがあれば、ひだまり歯科にご相談ください。