歯を失ってしまった後、どんな治療法があるの?
ブリッジ・インプラント・入れ歯…「欠損補綴(けっそんほてつ)」の種類について
「すでに歯を失ってしまった場合はどうすればいいの?」
歯を失った後に、咬める(かめる)ようにする治療が「欠損補綴(けっそんほてつ)」です。
歯を失った後に噛めるようにする治療として、「ブリッジ」「インプラント」「入れ歯」があります。
クリニックで患者さんがよくされる質問に「抜いた部分に保険で差し歯を入れることはできますか?」というものがあります。
残念ながらこれはできません。
差し歯とは、天然の歯の根っこの上に土台を作って、その上に歯の被せもの(かぶせもの)をつけていく治療のことです。
歯を失う=歯の根っこも無い状態ですから、差し歯をすることはできないのです。
次に、代表的な欠損補綴の特徴を簡単にご説明します。
ブリッジ(保険)
失った歯のとなりの歯を土台として、ダミーの歯を入れる治療のことです。
ダミーの歯と、両隣の被せ物は一塊になっています。
ブリッジの長所
着脱しなくてよく、使い心地が良い。
ブリッジの短所
- 前歯の表側のみ白くできるが、前歯以外は銀色になる。
- 取り外して洗えないので、しっかりホームケアをしないとむし歯などになりやすい。
ブリッジをセットするには、虫歯のない隣の歯も削る必要がある。 - 歯の残り本数が少ない場合はそもそも選ぶことができない。
ブリッジ(自費診療)
基本的な設計と長所・短所は保険のブリッジと同じですが、保険で認められていない白い材料を選ぶことができます。
自費のブリッジの長所
セラミックやジルコニアなど、白くて体に優しい材料を選ぶことができる。
自費のブリッジの短所
保険が効かない。
インプラント(自費診療)
顎骨にチタン製の人工の根っこを植えて、その上に歯の被せ(かぶせ)を入れる治療です。
長所
隣の歯を削らなくて済む。
短所
- 手術が必要。保険が効かない。自費診療の中でも特に高価。
- 術式によっては、人口歯根の埋入術と上部構造の装着とで2回の手術が必要となることがある。
- お手入れを怠るとインプラント周囲炎になることがある。
入れ歯(保険)
入れ歯は、あらゆる症例に使える欠損補綴(けっそんほてつ)です。
歯が部分的に残っている場合は部分入れ歯に、歯が1本も残っていない場合は総入れ歯になります。
部分入れ歯の場合は、残っている歯に金属製のバネをかけて、外れたり揺れたりしないよう、取り外しやすいようにしてあります。
長所
- ほぼ全ての症例に使用できる。
- 取り外して洗えるので衛生的。
- ブリッジと違い、隣の歯を傷つけずに治療できる。
短所
- インプラントほどでは無いが完成までに時間がかかる。
- 取り外して清掃しなければいけない。
- 総入れ歯の場合は、食事の際に温度が感じにくい(熱いもの、冷たいものの感覚が鈍くなる)
- 部分入れ歯の場合は、銀色のバネの見た目が悪い(他の人の目から入れ歯を入れていると分かってしまう)
入れ歯(自費診療)
基本的な特徴は保険の入れ歯と同じですが、以下の特徴があります。
長所
- 総入れ歯でも、食事の際に温度が感じられる(熱々のものは熱々のまま、冷えたものは冷えたままで感じられる)
- 部分入れ歯では、バネが歯茎と同じ色なので他人に気付かれにくい。
短所
- 保険が効かない。
- もし壊してしまったら、保険のものより修理に時間がかかることが多い。
それぞれに長所短所がありますので、これも「これを選んでおいたら間違いない!」というものは無く、個々の患者様のご希望や重視するポイントによって最良の選択肢は変わるものと思います。
歯を失ってしまった後、どのような補綴をいれたらいいのか迷われている方はご相談させていただきますのでお気軽にお尋ねください。