歯の神経には、さまざまな役割があり、決して「無くてよいもの」ではありません。
歯に栄養を与えて丈夫にする
神経には、栄養を歯質に送る役割があります。
神経があるからこそ、毎日の咀嚼に耐えられる丈夫な歯が維持されます。
痛みで歯のトラブルを知らせる
できれば感じたくないと考えてしまう「痛み」ですが、虫歯や歯周病をはじめとする口腔トラブルを知らせてくれるサインでもあります。
このサインにより、早い段階でトラブルに気づくことができるのです。
歯の内部の色を維持する
エナメル質は半透明であり、そこに健康な象牙質の色が透けることで、自然な白さが維持されています。
そして象牙質の健康は、栄養を届けたり、不要な物質を取り除く神経の働きによって支えられています。
神経のない歯がくすんで見える…前歯だと目立ってきますね
歯の構造と神経
歯に虫歯ができると痛みを感じるのは、歯の中の歯髄と呼ばれる部分に神経が通っているからです。
歯髄にには神経の他に血管が通っており、歯に栄養を与えたり、酸素を運んだり、免疫などの防御反応を伝達するなど重要な役割があります。
歯の神経は、エナメル質と象牙質に覆われており、通常は問題になることはありません。
一番外側の白い部分がエナメル質、その内側が象牙質、さらに中心が歯髄
歯の神経がなくなると…
歯の神経がなくなると、痛みは感じなくなるでしょう。
ですが、歯の神経を取り除くということは、血管を含めた歯髄全体を取り除くことという意味です。
そのため、神経を取り除いた歯は、血が通わなくなり、栄養などが届かず、やがては歯本来の抵抗力がなくなり、枯れ枝のように脆く欠けやすくなります。
また、再び虫歯になっても、それを伝えるセンサーを失っている為、虫歯の発見が遅れてしまいます。
神経の治療が必要な場合とは
神経まで虫歯が進行したり、外傷により神経が傷ついている時には、やがて神経が痛んで化膿し、場合によっては顔が腫れたり、菌が全身にまわり発熱することがあります。
この被害を食い止めるためには、歯の神経を取り除く治療が必要になります。
神経の治療は、傷んだ神経を取り除き、消毒を行い、バイ菌が入らないように歯の根に防腐剤を詰めて密閉する処置を行います。
この際、バイ菌の進入を防ぐために、唾液が入らないように、しばらく口を開けたままの治療をお願いしています。
神経の治療の後は、土台をたてて被せ物(クラウン)を作ります。
歯がなくなってから後悔するのは嫌じゃないですか?
歯の神経はとても大切です。