歯周病は体のホルモンバランスが崩れたときに悪化しやすいです。
ホルモンの中でも、特に女性ホルモンが歯周病と関わりがあり、女性ホルモンが多くなると歯肉の血管の中の血流量が増えて、腫れたり失血しやすくなります。
こうなると傷口から歯周病菌が入り込み、重症化しやすくなります。
口の中には女性ホルモンを好む細菌がいて、女性ホルモンの分泌量が増えると、その細菌も増殖します。
そのため女性の方が歯周病になりやすいといわれています。
女性ホルモンの分泌はライフステージによって変化します。
女性の場合、単に加齢によるものだけではなく、ホルモンバランスが大きく変化するために歯周病になりやすい時期がいくつか訪れます。
思春期と妊娠・出産、そして更年期の大きく3つあります。
また、普段の月経周期でもホルモンバランスは変化するため、生理前に歯茎が腫れたりする人もいます。
(1) 思春期と思春期性歯肉炎
歯周病のケアは思春期の頃から始めて下さい。
この時期には初潮を向かえ、月経のたびに歯肉に炎症が起こりやすくなります。口の中に痛みや違和感を感じたり、口臭が気になったりする場合もあります。
(2)妊娠・出産期
妊娠中の女性が歯周病に罹っていると、低体重児および早産の危険度が高くなるとされます。
その危険率は実に7.5倍!タバコやアルコールなどよりもはるかに高い数字といわれています。
生まれてくる赤ちゃんのためにも、しっかり歯周病予防を行いましょう。
(3)更年期
更年期を迎えると、女性ホルモンが減ることから骨密度が低くなり、 骨粗鬆症になりやすくなります。すると、歯を支えている歯槽骨がもろくなっていきます。
歯茎がやせてしまったり、口が渇きやすくなったりすることも歯周病のもととなります。
今の自分には関係ない? いえいえ、歯周病を呼ぶ10の生活習慣にご注意を!!
歯周病には、上記の通り、女性特有の気をつけるべきライフステージがありますが、それ以外にも、生活習慣が発生要因となるものが以下の通り。
歯科医の宝田恭子先生の臨床経験から導き出した「歯周病を呼ぶ10の生活習慣」。
あなたはいくつ当てはまるでしょうか?
□食べ物はあまり噛まずに飲み込む
□はっきり言って野菜は嫌い
□一日中お菓子やコーヒーが手元にある
□気づけば柔らかい物ばかり食べている
□今ブームの炭酸飲料とお酢ドリンクが大好き
□飲み会から帰るとついそのまま寝てしまう
□常にスマホをいじっている
□慢性的に寝不足、寝付きが悪い
□タバコがやめられない
□猫背である、歩幅が小さい
チェック数0
あなたは「キラキラ歯ぐき」
あと20年は自分の歯で大丈夫!口腔ケアを怠らなければ、いつまでも若々しい歯ぐきを保てます。
チェック数1
「キラキラ歯ぐき」まであと一歩!
もう少し、お口のケアに気を遣ってみましょう。
ケアを習慣化することで、このままの状態を保てます。
チェック数2以上
油断するとまっしぐら!「スカスカ歯ぐき」
どこか悪いところはありませんか?お口の他に身体にも影響が出ているかもしれません。
一度歯医者さんでチェックを受けてみましょう。
-
女性と歯周病の関係について/クリーンデンタル/第一三共ヘルスケア 参照
ライフステージだけではなく、ふだんの月経周期でもホルモンバランスは変化するため、生理前に歯ぐきが腫れたりする人もいます。
こういった女性特有の歯周病のリスクを理解して、普段から適切なケアを心がけていきましょう。