止むを得ず神経を抜いた歯は、歯の根っこの洗浄・消毒を繰り返し行う根管治療を行います。
根管治療は歯の根の中を治療するため、繊細な治療が求められます。
そのため、時間や日数がかかる場合がありますが、歯を長持ちさせるためには丁寧に治療を行う必要があります。
根管治療とは?
根管は歯髄(しずい)の入っている歯の内部のことで、神経や血管などが通っています。
虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯はズキズキと痛み、場合によっては顔が腫れたりします。
自然治癒することはありません。放置すると歯の内部や骨が溶けてしまいます。
根管治療とは、歯髄に入った最近を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。
治療法と症例
◆ 抜髄(ばつずい)
抜髄とは、歯髄炎(しずいえん)になってしまった歯髄を除去する治療です。
虫歯や噛み合わせの悪さ、知覚過敏が原因で持続的に歯髄を刺激すると
歯髄炎と呼ばれる歯痛が起こります。
熱いものを食べるとしみたり、何もしないのに痛みが出ます。
抜髄とは歯痛をはじめとした症状を改善するために、炎症の起きている歯髄を除去する根管治療のことです。
◆ 感染根管治療
感染根管治療とは、根管の中の細菌や汚染物を取り除き、根の先にある炎症を抑えていく治療です。
感染した細菌が根管から歯を支える骨の中へと広がり、根尖性歯周炎という病気を引き起こします。
根尖性歯周炎にかかると、歯茎が腫れて、咬むと痛みが出たり、何もしなくても痛くなったりしてしまいます。
さらに進行すると歯が溶けてぐらぐらになり、抜歯をしてしまわないといけない状態になります。
歯髄炎が進行すると、歯髄が壊死し、歯根の先に膿が溜まっていきます。
壊死して腐った歯髄とその周りの汚れてしまった歯根を掃除して綺麗にしなければ膿はなくなりません。
感染根管治療で汚れが無くなると、膿は無くなっていきます。
◆ 根管充填
根管充填とは、根管の先端まで隙間が入らないように、薬剤を詰める治療です。
症状の確認をして、膿や炎症がないかの確認をおこないます。
根管に菌が発生するのを防ぐため、拡大した根管の穴の大きさを測り、根管に合う薬剤を詰めます。
処置した歯のダメージは?
感染した歯髄に薬を塗って、もとの綺麗な歯髄にするわけではありません。
除去して清潔にした状態の根管に、歯髄の代わりとなる薬剤をきっちりと詰めて処置が終わります。
歯髄の治療を終えた歯は非常に大きなダメージを受けています。
歯髄の無い歯は、治療を受けたことのない歯に比べて非常に脆く、噛む力に負けて割れたりしてしまうことが多いです。
そのため、基本的には全体を削り、土台を立て、歯全体を覆う被せ物にしていきます。