☆保険診療と自費診療について
保険診療とは、国民保険や社会保険を利用し、治療にかかる負担の一部を患者さま自身が支払い、あとの足りない部分は国が補い行う治療です。
自費診療は自由診療とも言われています。
こちらは保険適用外ですので治療にかかる費用全てを患者さまに負担していただくようになります。
保険では使用できない材料、機材などを用いて治療をすることができます。
保険診療、自費診療のそれぞれのメリット、デメリットについて
保険診療のメリットは治療費が安いことです。
デメリットは提供できる治療に限界があるということです。
国で決め決められた材料、機材で治療を行います。
そのため、治したその時は良くても、長い目で見た時に、予後に差が出ることが考えられます。
自費診療のメリットは保険適用外の材料、機材が使えることが挙げられます。
その歯の将来を考えた身体に優しい素材や、審美的に優れた素材を使用することができます。
そしてなによりも一人ひとりの患者さまに長い時間をかけて治療を行うことができるというのが一番のメリットです。
例えば根管治療です。
根管治療は無菌的な環境下が行うのが望ましいです。
しかし、保険治療だと短い時間しか治療ができないため、回数がかかり治療が長引きます。
それにより、治療部位には細菌が付着するリスクがぐっとあがります。
保険診療の根管治療を行った歯の病気の再発は60パーセントと言われています。
自費診療は長い時間をかけて一回一回の治療を行えるので治療の期間も短く、細菌感染のリスクも減らすことができます。
自費診療の根管治療の成功率は外科処置もいれると95パーセントと言われています。
補綴物も保険適応と自費とあります。
つめ物や被せ物の材料や材質の違いがあり、それぞれメリット、デメリットがあります。
種類も色々ありますので気になる方はお聞きください。
自費診療のデメリットは保険適用ではないので費用がかかります。
お口のため、身体の健康のためを考えたときにどちらの治療を受けたいか悩み、保険診療と自費診療で迷われる患者さまは多数いらっしゃるかと思います。
当院では、それぞれの治療に対しての保険診療、自費診療のメリット、デメリットなどを上手に話してくれるスタッフがいます。
患者さま一人ひとりにあった治療法の提案を行っております。
話を聞くだけでも問題ありませんので、自費診療に興味がある方はスタッフまでお声かけ下さい。