唾液の大切さ
唾液の重要性について
こまめに歯磨きをして虫歯予防をしていても、虫歯になってしまう人がいます。
それに対し、適当に歯磨きを済ませているのに虫歯にならない人もいます。
虫歯になりやすい人となりにくい人の違いは、唾液の量が関係しています。
<唾液の働き>
①消化を助ける
食べ物に含まれるでんぷんを分解し、胃で消化されやすい状態にします。
②口の清潔を保つ
口の中の食べカスを洗い流し、口の中をきれいにして虫歯や口臭を防ぎます。
③味を感じやすくする
唾液が味のもととなる物質を運ぶことで、食べ物の味を感じることができます。
④食べ物を飲み込みやすくする
かたくパサパサしたものでも、唾液とまざることで、まとまって噛みやすく飲み込みやすくなります。
⑤口の健康を保つ
唾液が口の中の粘膜全体を覆って保湿・保護します。
唾液に含まれるカルシウムやリンなどは、歯の再石灰化を促し虫歯になりにくくします。
唾液には、食べやすくするだけでなく、口を通して外部から入ってくる細菌などから体を守るための、免疫機能という重要な働きもあります。
1日の中で、唾液が一番多く出るのは食事の時です。
ところが、現代人は食生活の変化によって、噛む回数と食事の時間が極端に減り、唾液の量も少なくなっています。
その結果、虫歯や病気、食中毒になりやすくなったり、消化吸収に悪影響が出たりします。
唾液の分泌量が少ないと口の中で虫歯菌が増殖し、酸化が進んで歯が溶けてしまうので、虫歯になってしまうのです。
口が渇き気味の方や、唾液が粘ついている方は、唾液が十分に分泌されていないため、定期検診を受けることをおすすめしております!
まずは、十分な水分補給を心がけましょう。
少しずつこまめに摂ることがポイントです。
唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えます。
話す・歌う・笑うなど日常的に口を動かすことは、もっとも手軽なトレーニングといえます。
さらに、意識的に唾液の分泌を促すためには、唾液腺マッサージや舌のトレーニングも有効です。
〈唾液腺マッサージ〉
〈舌トレーニング〉

①舌を下に出す
②舌を上に出す
③舌を左右に出す
④くちびるをなぞるように左右に回す
噛み合わせがしっかりできていれば、かための食品を食事に加えてみたり、するめを噛むのもいいでしょう。
唾液の効果を高めるいちばん簡単な方法は、噛む回数を増やすことです。
噛みごたえのあるもので1口30回を目安に、是非実践してみてください。
また、酸っぱいものや辛いもので刺激する方法もあります。
水分補給だけでなく、食事による工夫(水分を多く含むメニューを加える、など)も試してみるといいと思います!
何か気になることがありましたらお声掛けください!