診療時間:9:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は18:00まで) 休診:祝
  • 9:00-13:00/14:00-18:00
  • 休診/祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:06-6626-0006
    • 平日19まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

阿倍野区昭和町駅の歯医者 ひだまり歯科のスタッフブログ

ブログ

BLOG

口内炎の対処法

みなさんこんにちは。ひだまり歯科です。

今回は、「口内炎」についてのお話です。

私たちの生活の中で、突然現れる口の中の痛み。それは、多くの場合「口内炎」です。口内炎は、私たちが一度は経験したことがある非常に一般的な症状の一つです。今回は、口内炎の原因から対処法まで詳しく解説していきます。

1. 口内炎とは?
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症のことを指します。赤く腫れ上がった部分や白い部分が見られることが多く、食事や話すことに影響を及ぼすこともあります。

2. 口内炎の主な原因
物理的・機械的刺激:噛み合わせの悪さや、硬い食物を食べる際の刺激、ブラシの当たり方など。
化学的刺激:アルコールや辛い食物、アレルギー反応を引き起こす食材や薬。
細菌やウイルスの感染:ヘルペスウイルスなどの感染によっても口内炎が発生することがあります。
ストレス:精神的ストレスが継続することで、免疫機能が低下し、口内炎が出やすくなることが知られています。
栄養不足:特にビタミンB群や鉄分、亜鉛の不足が挙げられます。

3. 口内炎の種類
単純口内炎:最も一般的なタイプで、上記のような外的な刺激やストレスなどが原因となることが多い。
再発性口内炎:周期的に口内炎が発生する状態。原因は不明だが、遺伝的な要因や免疫の関与が考えられている。
特定の疾患に伴う口内炎:ビヘレンズ症候群やクローン病など、特定の疾患に伴って発生するタイプ。
4. 口内炎の対処法
適切な口腔ケア:口腔ケアを適切に行い、細菌の繁殖を防ぐことが大切。
食事の見直し:辛いものや熱いものは避け、ビタミンB群を多く含む食材を摂取すると良い。
塩水うがい:塩水でうがいをすることで、消毒作用が期待されます。
医薬品の利用:症状がひどい場合は、痛みを和らげるための薬や、炎症を鎮める薬を利用することも考えられます。
歯医者さんや専門医の受診:原因が特定できない場合や、再発する場合は専門家の意見を求めることが大切です。
5. 予防方法
日常の口腔ケア:歯磨きやフロス、うがいなど、日常的な口腔ケアをしっかり行う。
健康的な食生活:栄養バランスを考慮した食事を心がける。
ストレスの管理:リラクゼーションや適切な休息をとることで、ストレスを緩和する。
まとめ
口内炎は、日常生活に支障をきたすことがある症状ですが、原因をしっかりと把握し、適切なケアや予防を心がけることで、症状の軽減や予防が可能です。何度も再発する場合や、症状が長引く場合は、専門医の診察を受けることをおすすめします。