シーラントはフッ素塗布と並んで小児によく行われる虫歯の予防処置です。
奥歯の溝の部分をレジンを始めとしたプラスチック樹脂で埋めることで、奥歯の溝に汚れが着くのを防ぎます。
奥歯は歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所です。
埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくくなり、虫歯になってしまうのを防ぎます。
溝を埋めて虫歯予防
生えたての歯は未成熟で溝も深いので、ケアをしないと虫歯になりやすいのです。
フッ素配合のレジンという素材で歯の溝を埋めることで、
食べカスや汚れが溝に入らないようにして虫歯を防ぎます。
乳歯や生えて間もない6歳臼歯に行います
生えたての歯は未成熟で溝も深く、しっかりとケアしないと虫歯になりやすいのです。
シーラント治療は、生えたての永久歯や乳歯であれば保険診療で行うことが出来ます。
お子様の歯の溝が深い場合などには極めて有効な予防歯科方法です。
乳臼歯が生えはじめる2・3歳頃
キレイに永久歯が生えてくるように、乳歯の時でも虫歯にならないように予防することをお勧めします。
しかし、2・3歳のころは医療そのものが困難なことがありますので、
まず歯医者さんに慣れることから始めましょう。
歯を削らなくて済む
シーラント治療をすると、歯を削らなくて済むことが多いです。
虫歯が悪化してしまうと、歯を削ることになってしまうことがほとんどです。
虫歯になって苦しい思いをしない為にも、シーラント治療で予防します。
シーラント治療自体にも歯を削る作業はありません。
シーラント治療は以下の流れで行います。
① 歯を清掃
まず、歯の清掃を行い、歯の表面や歯と歯の間等の汚れを丁寧に落としていきます。
シーラントとしてプラスチック樹脂を流し込むので、その下に汚れが残っているとかえって虫歯の原因になることもあります。
虫歯を防ぐためにもきれいに清掃していきます。
② 薬品をつける
歯にシーラント剤がしっかり接着するように、酸処理として薬品をつけていきます。
その後、薬品を水できれいに洗い流し、一度しっかりと乾かします。
③ シーラント剤を流し込み固める
シーラント剤を歯の溝に流し込み、光を当てて固めます。固まったら、咬み合わせのチェックを行い、問題なければ、治療終了です。
治療後は、歯表面のデコボコしていた溝が埋まり、ツルツルしている状態に。汚れが溝にはまりにくくなる上に、歯磨きで汚れも落ちやすくなります。
シーラント治療をしたからと言って、むし歯にならなくなるという訳ではありません。
3〜4ヶ月に1回の定期検診と、毎日しっかり歯磨きをするようにしましょう🦷✨