唾液検査「シルハ」を通じて
患者様に最適な治療をご提案します。
容姿や性格が人によって違うようにお口の中の環境も人それぞれです。
当院では唾液検査「シルハ」によってお口の環境を調べることで
患者さん一人ひとりに合わせた治療をご提案しています。
<シルハでわかること>
☆口腔清潔度・・・口臭の原因にもなるアンモニアを測ります。
お口の中が乾燥していたり、お口の中に食べ物が残りやすい時も細菌が繁殖しやすくなります・
☆歯の健康・・・虫歯菌の活動度合いや歯の溶けるリスク度を調べます。
むし歯菌が多いと、歯垢が付きやすくなります。また酸性度と緩衝能は歯の溶けやすさと関連することが知られています。
☆歯ぐきの健康・・・歯ぐきの炎症や出血の状態をあらわす指標を分析します。
歯ぐきに炎症や出血があると、唾液中の白血球やタンパク質が多くなることが知られています。
歯周病は虫歯のように痛みの症状が出るのが遅く、歯を失う原因としても虫歯よりも多いと言われています。
痛み(症状)が出てからでは手遅れということにもなりかねません。
むし歯菌のリスクを下げるためには?
・歯と歯のフロスの習慣を身につけましょう
・歯間ブラシの習慣を身につけましょう
・フッ素配合歯磨き粉やジェルを使いましょう
歯肉炎・歯周炎ケアのためにできること
・習癖(口呼吸)などの改善
・喫煙者は禁煙を心がけましょう
・歯石除去のため歯科医院で定期検診を受けましょう
お口の清潔を保つためにできること
・舌専用の舌ブラシを使って舌苔を落としましょう
・治療途中の歯がある方は最後まで治療を終えましょう
・歯並びが凸凹している場所は細菌が繁殖しやすいです、フロスや歯間ブラシを使用してきちんと磨きましょう
<検査の流れ>お口をお水ですすぐだけのとても簡単な検査です
①唾液検査専用の液がお口の中全体に行きわたるように、上下左右奥歯までしっかり10秒間すすぎます→すすいだ液を残さずコップに吐き出します
②お口をすすいだ液を専門の分析機で検査します
③約5分で検査が完了します、すぐに結果をご説明します
なぜシルハをする必要があるの?
🦷お口の環境は人それぞれです 年齢・性別・生活環境など、お口の環境は色々な影響を受けて変わります。
🦷見えない情報をチェック 目で見える歯や歯ぐきの状態だけでなく、目に見えない唾液の質やお口の状態を調べられます。
🦷現状と予防策を調べます むし歯のなりやすさなども見えてくるため、お口のタイプに合わせた予防歯科を実現出来ます。
ひだまり歯科では唾液検査「シルハ」を行っております。
自費診療¥2420となってますので
唾液検査について聞きたいことがありましたら、お気軽にひだまりスタッフまでお声がけください!