医療など、いろんなものの技術が進歩をすると、
これまでの習慣が間違っていた!…なんてことはよくあります。
たとえば、けっこうやりがちな歯磨きの習慣はどうでしょう?
毎日食後に歯みがきをする皆さんは、
しっかり実行しているよ!という方も多いかと思います。
ではあらためて毎日のケアを見直してみましょう。
もしかすると、やってはいけないことを
「一生懸命」行っているかもしれません。
それではあなたの普段の歯磨きを、以下の項目でチェックしてみましょう。
- 朝のルーティンでなんとなく歯を磨いている
- 磨いた気がしないのでゴシゴシ動かしている
- 歯ブラシは、毛が開いてから交換している
- 歯磨きのアイテムは歯ブラシのみである。
- 口臭の原因は歯の汚れだと思っている。
- 食後すぐに歯磨きをしている。
あてはまるものはありましたか?
実はこの結果、
ひとつでもあてはまる方は「要注意」です!
この1~5は、すべてやってはいけないことなのです。
正しい歯磨きのポイントをお伝えしますので
ぜひ毎日のケアに取り入れてみましょう。
できることから少しずつ、これもポイントのひとつです!
正しい歯磨きのポイント
それでは、正しい歯磨きのポイントを見ていきましょう!
ポイント①
何となく歯みがきしても汚れは落ちません!
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目にきちんとあてることを意識しましょう。
ポイント②
力まかせにゴシゴシ磨いても歯垢は取れません!
歯垢(プラーク)をしっかり取り除くには、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で
小刻みに動かして1~2本ずつ磨きましょう。
ポイント③
毛先が開いた歯ブラシでは、しっかりと歯垢(プラーク)を落とせません!
歯ブラシは毛先が開くと、歯にきちんと当たりにくくなります。
1か月に1本を目安に定期的に交換しましょう。
ポイント④
歯ブラシだけでは全体の6割ほどしか汚れが落とせません!
歯ブラシのほかに、歯間ブラシ、フロス等を使用して、
歯と歯の間の歯垢(プラーク)もしっかり取り除きましょう。
ポイント⑤
口臭の原因の半分以上は舌苔(舌の汚れ)です!
舌苔とは舌の表面につく、白い苔のような細菌のかたまりです。
舌苔は舌に強く付着しているので、うがいだけでは簡単にとれません。
歯ブラシや専用の舌ブラシでしっかりとケアして口臭予防を心がけましょう。
いかがでしたか?
ぜひこれらのポイントを意識して毎日の歯磨きを
より効果的なものにして健康な歯で美味しい食事を楽しみましょう
みなさんも、歯磨きの習慣を見直してみては、いかがでしょうか?