診療時間:9:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は18:00まで) 休診:祝
  • 9:00-13:00/14:00-18:00
  • 休診/祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:06-6626-0006
    • 平日19まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

歯周病の予防と治療を行う阿倍野区の歯医者

歯周病治療

MEDICAL

成人の約8割が
罹ってしまう歯周病
歯周病は日本の国民病と呼ばれるほど蔓延し、歯を失う原因の第1位でもある恐ろしい病気です。
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、
歯科医院での専門的な予防ケアから治療までサポートいたします。

歯周病とは

歯垢・歯石が溜まり、歯槽骨で歯を支えられずグラグラに…
手遅れになる前に
歯周病を予防しましょう
お口の病気として、虫歯に並んでよく耳にするのが歯周病ではないでしょうか。歯周病とは、プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌によって、歯ぐきが炎症を起こし、徐々に歯を支える顎の骨や歯ぐきが溶かされていく病気です。そして悪化していくと最悪の場合は歯が抜け落ちてしまいます。気づいたときには手遅れになっており「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれるほど怖い病気のため、早めの適切な治療が大切です。
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、歯周病治療に力を入れています。定期的なケアを受けて歯周病のリスクを減らし、何か異変に気づいたらできるだけお早めにご相談ください。
予防歯科

こんな症状はありませんか?

歯周病の症状をチェック

  • 口臭がひどくなってきた
  • 朝起きた時に口の中がネバネバする
  • 歯がグラついたり、浮いたりする
  • 歯の間に食べ物が挟まりやすい
  • 硬いものを噛むのが難しい
  • 歯磨きをすると血が出る
  • 歯茎が赤く腫れて、膿が出てしまう
  • 歯茎が下がってきたように思う

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度当院へ
お越しください!

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査
「プローブ」を使い、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの深さを1mm単位で測定します。ポケットが深いほど、歯周病が進行していることを示し、炎症や感染のリスクが高まります。
*
歯の動揺度検査
ピンセットのような器具で歯をつまみ、上下左右に揺れ具合を確認します。揺れが大きいほど、歯周病が進行しており、歯の支えが弱くなっていることを示します。
*
歯科用3DデジタルCT
レントゲン撮影で顎の骨の状態を詳細に把握し、骨の密度・形状を確認します。骨の密度が低く、影が薄くなっている部分が多いほど、骨の吸収が進み、歯周病が悪化しています。
*

歯周病が引き起こす全身疾患

*
歯周病が及ぼす影響は
お口の問題に止まりません
歯周病は口腔内の問題にとどまらず、歯周病菌が歯茎の血管を通じて血流に入り、全身に広がることで糖尿病/動脈硬化/心臓疾患/脳卒中/早産/低体重児出産などの深刻な健康障害を引き起こす可能性があります。
また、歯周病は日本人の成人の約8割が「かかっている」もしくは「予備軍である」といわれており、さらに日本人が歯を失う原因の第1位にも挙げられています。歯周病によって歯を失った結果、咀嚼機能が失われて脳梗塞や誤嚥性肺炎のリスクが増すことが報告されています。歯周病の早期発見・早期治療は、全身の健康を守るためにも大切なものなのです。
  • 心臓病・脳梗塞
    歯周病菌が炎症を起こした歯ぐきから血管に入り込むと血栓ができやすくなり、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を招くことがあります。
  • 糖尿病
    歯周病と糖尿病は深い関係にあり、互いの発症や症状の進行を誘発し合うと言われています。歯周病治療によって糖尿病が改善するというケースもあります。
  • 誤嚥性肺炎
    誤嚥(誤って飲み込むこと)によって肺に歯周病菌が入り込むと、肺炎を引き起こすことがあります。とくに抵抗力が低い高齢者は、リスクが高くなります。
  • 早産・低出生体重児
    妊娠中に歯周病があると、子宮に影響し早産や低体重児のリスクが増加します。喫煙や飲酒、高齢出産よりもその影響が大きいとされています。
  • 消化器系疾患
    ピロリ菌は胃などの消化器官に悪い影響を与えますが、歯周病菌にもピロリ菌と似た特性を持つものがあります。
  • 関節炎
    関節リウマチは関節内部で炎症が起こることにより痛みを生じます。歯周病菌が血液を通じて関節に到達することでも、関節炎を引き起こすことがあります。

当院の歯周病治療

*
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合 …スケーリング
軽度の歯周病(歯周ポケットが3mm以下)では、歯と歯茎の隙間に歯垢や歯石が蓄積し、それが原因で歯茎が腫れて赤くなることがあります。
この段階では、「スケーラー」と呼ばれる専用器具で歯垢や歯石を徹底的に取り除くスケーリングが効果的です。歯垢は時間が経つと硬化し、歯石に変わりますが、普段の歯磨きでは取り除くことができません。スケーリングによって、歯周病の進行を防ぎ、予防にもつながります。
*
中度歯周病(歯周炎)の場合 …ルートプレーニング
中度歯周病(歯周ポケットが3mm以上6mm未満)では、歯と歯茎の境目や歯の根元に歯垢や歯石が深く入り込んでいるため、通常のスケーリングでは十分に改善できません。
この段階では、「ルートプレーニング」という治療法が必要です。歯周ポケットの奥まで届いた歯垢や歯石、さらには感染した歯質をしっかりと取り除きます。また、歯の表面を滑らかにすることで、新たな歯垢や歯石が付着しにくくなります。
ルートプレーニングでも汚れを取り除けないと判断した場合は「歯周ポケット掻爬(そうは)術」「フラップ手術」を行う場合もあります。
*
重度歯周病(歯周炎)の場合 …歯周外科治療
重度まで進行した歯周病(歯周ポケットが6mm以上)は、スケーリングやルートプレーニングだけでは改善が難しく、外科的治療が必要になります。
歯茎がひどく腫れている場合、炎症部分を取り除く手術を行うことがあります。また、歯を支える骨(歯槽骨)が失われている場合、歯周再生療法を行って骨の再生を促す治療が行われます。
阿倍野区の歯医者 ひだまり歯科では、患部の状態に応じて「フラップ手術」「リグロス法(歯周組織再生療法)」などの歯周外科治療にも対応しています。

当院で行える歯周外科治療

*
歯周ポケット掻爬(そうは)術

歯周ポケット掻爬(そうは)術は、歯周病の進行を防ぐために行う治療法です。
局所麻酔を施した後、専用器具を使用して歯周ポケット内に溜まったプラークや歯石を取り除くことで歯周病の原因となる細菌を除去し、炎症を軽減します。また、感染して腫れた歯肉組織も同時に除去するため、歯周ポケットの状態が改善され、病気の進行を抑制することができます。この治療は、軽度〜中度歯周病の場合に行います。

*
フラップ手術

フラップ手術は、歯周ポケットの奥に溜まったプラークや歯石を取り除く治療法です。
歯ぐきを切開して歯根を露出させた後、専用の器具で歯根表面に付着した汚れをしっかりと除去します。さらに、感染して腫れた歯肉組織を取り除くことで、歯周病の進行を防ぎ、病状の改善と再発防止が期待できます。処置後は、歯ぐきを元の位置に戻し、縫合して治癒を促進します。この治療は、中度〜重度歯周病の場合に行います。

*
リグロス法(歯周組織再生療法)

リグロス法(歯周組織再生療法)は、歯周病によって失われた顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生する治療法です。
この治療では、再生を目指す部分に「リグロスゲル」という特殊な薬剤を塗布し、失われた組織が再生するための環境を整えます。この薬剤により、骨や歯根膜の回復を促して歯の安定性を高めることが可能です。この治療は、重度歯周病の場合に行います。

CHECK
歯周病は「予防」
できる疾患です!
歯周病の治療にはさまざまな方法がありますが、歯周病が重度まで進行しても外科的手術で見た目を改善することは可能です。ただし、身体への負担を考えると、できるだけ手術に頼らず予防を心がけることが重要です。歯周病を防ぐためには、毎日のセルフケアや定期的な歯科医院での検診・クリーニングを継続しましょう。
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、患者様への歯磨き方法や生活習慣のアドバイスを通じて、歯周病のリスクを減らすお手伝いをしています。定期的なメインテナンスでお口の健康を守り、清潔な口腔環境を維持しましょう。