診療時間:9:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は18:00まで) 休診:祝
  • 9:00-13:00/14:00-18:00
  • 休診/祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:06-6626-0006
    • 平日19まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

阿倍野区の歯医者で健康な歯を維持する予防歯科

予防歯科

MEDICAL

徹底した予防ケアで
お口の健康づくり
虫歯や歯周病に「なってからの治療」では、どうしても歯や歯ぐきのダメージは避けられません。
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、
疾患に罹る前の予防歯科でお口の健康づくりをサポートします。

予防治療の重要性について

*
歯科医院での
定期検診を受けましょう
歯を失う原因は年齢だけではありません。グラフにもあるように、実は定期的な歯科医院での検診やメインテナンスが大きく影響しています。
虫歯や歯周病になると、その部分を削って治療しなければなりませんが、一度削った歯は元の状態に戻すことはできません。繰り返し治療を行うことで歯は再発しやすくなり、最終的には歯を失うことになってしまいます。
健康な歯を長持ちさせるためには、定期的に検診・メインテナンスを受けることが大切です。早期にお口のトラブルを見つけ、早期に治療できるようにしましょう。
歯科医院のかかり方と
残存歯数
長崎大学・新庄教授のデータより
*

ダブルケアで
予防効果を高める

*
セルフケアとプロケアで
歯を長持ちさせる
予防の基本は毎日の歯みがきですが、自分でのケアには限界があるもの。歯科医院で専門的な予防ケアを受けて、残っている汚れを取り除くことが大切です。
阿倍野区の歯医者 ひだまり歯科では、徹底的なお口のクリーニングで疾患の原因を取り除き、フッ素塗布などの予防処置を行います。また、手術や治療前にお口をゆすぐ際は「ポイックウォーター」を活用。免疫効果のある次亜塩素酸を含んだ除菌水で、口腔内の細菌による感染リスクを軽減します。「セルフケア」と「プロフェッショナルケア」を組み合わせて、長期的にお口の健康を守り、清潔な状態を保ちましょう。
POICウォーター

歯科医院で行う
プロフェッショナルケア

口腔検査
患者様の歯や歯茎の状態、口内の細菌数は個々に異なります。詳細な検査を行うことで、現在のお口の健康状態を正確に把握し、それに基づいて効果的な予防プランを立てることができます。
*
スケーリング
(歯石取り)
歯垢がカルシウムなどと結びついて硬化した歯石は、通常の歯磨きでは除去できません。専用の機器を使って、しっかりと隅々まで歯石を取り除くクリーニングを行います。
*
歯磨き指導
患者様に適した、正しい歯磨き方法やケア用品の選び方をお伝えします。また、自分では気づきにくい磨きクセや残りがちな汚れについても、しっかりと丁寧に説明いたします。
*
細菌の塊バイオフィルムも除去
歯のクリーニング(PMTC、エアフロー)
歯科医院で専門的な器具を用いて行うPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)、水流と微細な粒子で歯を傷つけずにクリーニングするエアフローで、歯みがきでは落とし切れないプラーク(歯垢)や歯石を徹底的に除去します。
施術後は歯本来の白さが戻り、ツルツルの歯面になることで汚れの再付着を防ぎます。また、フッ素を塗布することで歯質が強化され、予防効果が一層高まります。痛みをほとんど感じることなくリラックスして施術を受けられるため、虫歯や歯周病の予防を快適に行うことができます。
PMTCの流れ

※横にスクロールしてご覧ください

  • *

    染め出し液で
    歯垢のチェック

  • *

    フッ化物入り
    ペーストを塗布

  • *

    歯間や歯面の
    クリーニング

  • *

    仕上げ磨きで
    歯面をツルツルに

  • *

    フッ素塗布で
    歯質を強化

*
歯面に負担をかけないペーストを使用しています
阿倍野区の歯医者 ひだまり歯科では、PMTCに「Natural Tooth Paste B+」と「ConCool クリーニングジェル PMTC」を使用。
これらの歯科用洗浄剤は歯にダメージを与えることなく、歯垢や細菌を効果的に取り除くことができます。また、歯の微細な傷を修復し滑らかな状態を保つことで、バイオフィルムの予防や汚れの再付着を抑え、歯の耐酸性の向上と再石灰化により歯質強化を促すなど、初期虫歯の修復にも効果があります。
体内の菌バランスを改善
微生物を使った虫歯予防
人体に良い効果をもたらす安全性が確認された微生物を使用し、体内の菌のバランスを整えて治療や予防を行う療法です。微生物の中の善玉菌である乳酸菌(L.ロイテリ菌)を摂取することで、免疫システムを調整し、疾患の予防や治療をサポートします。
L.ロイテリ菌は、天然の抗生物質を生成し、体内の免疫システムを調整します。これを摂取することで、虫歯予防/口臭軽減/ピロリ菌抑制/免疫力向上/アレルギー症状の軽減/腸内環境の改善/母乳の質向上/抗生物質の副作用軽減などの効果が期待できます。
*
L.ロイテリ菌プロデンティスを生きたまま配合

バイオガイア社のプロデンティスシリーズは、口腔内の菌質のバランスを健康に保つことが科学的に確認されているヒト由来のプロバイオティクスです。
摂取しやすいタブレット(舐めるタイプ)と、口臭が気になる方や硬いものを噛むのが難しい方におすすめのリキッドタイプがあります。自分の症状に合ったタイプを選んで、口腔のケアを手軽に行いたい方にぴったりの商品です。

※就寝前のブラッシング後に、継続的に摂取するようにしてください。

その他、フッ素塗布や
シーラント填塞、
定期的な噛み合わせの確認など

自宅で行うセルフケア

*
歯磨き
予防で大切なのは、まず毎日の歯みがきを正しく行うこと。しかし、どんなに丁寧に磨いても、歯ブラシが合っていなかったり無意識に磨き方にクセがついていたりすると、どうしても磨き残しが出てしまいます。
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、一人ひとりのお口の状態に合った、正しい歯磨き方法を指導します。歯ブラシやケアグッズの選び方から持ち方、動かし方など、わからないことがあれば何でもお尋ねください。
POINT
歯ブラシの毛先が広がったままで磨くと、
歯にしっかり当たらず汚れを取りきれません。
歯ブラシは毎月1本を目安に交換し、
ケア用品の状態も確認しましょう。
フッ素配合の
歯磨き剤
フッ素入りの歯磨き剤は、歯の再石灰化を促進し、歯質を強化することで虫歯の予防に役立ちます。毎日の歯磨きでフッ素を取り入れることで、歯をしっかり守ることができます。
*
歯間ブラシ・フロス
歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシが届きにくい歯と歯の間や歯茎の隙間の汚れをしっかり取り除きます。これらを使うことで、細かい汚れや歯垢も取り残さずにきれいにできます。
*
マウスウォッシュ・リンス
寝ている間は唾液の分泌が減少し、口内の細菌が増えやすくなります。就寝前にマウスウォッシュやデンタルリンスを使うことで、殺菌効果を活かして虫歯や歯周病を防ぐことができます。
*

歯石の除去で「歯周病」「口臭」を予防できます。
それぞれ症状に応じた治療も行いますので、お気軽にご相談ください。