- 9:00-13:00/14:00-18:00
- 休診/祝日
子どもが楽しく通院できる阿倍野区の歯医者
- 健やかに成長するための
健康なお口づくり
- お口の健康を守るためには、子どものうちから歯科医院に通う習慣をつけることが大切です。
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、
楽しく通院できる取り組みとお子様に寄り添った診察を心がけます。
歯医者を楽しい場所に
するために
- 医院での時間を
リラックスできる取り組み
- 子どもの頃に歯科医院への恐怖心を抱いてしまうと、大人になってからも通院に対して抵抗感を持ち、健康な歯を維持しにくくなることがあります。
阿倍野区の歯医者 ひだまり歯科では、歯医者が楽しいと感じてもらえるような環境づくりに取り組んでいます。治療や予防は、お子様一人ひとりのペースに合わせて進め、無理なくお口のケアに興味を持ってもらえるよう工夫しています。もし治療が必要な場合には、痛みを軽減できる電動麻酔注射器を使用するなどリラックスして通院できるようスタッフ全員でサポートいたします。
- 歯医者に抵抗がある方へ
歯科治療をもっと楽しく!
安心の医院づくり
- お子様の通院を
応援する歯医者さん
- 阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、来院されたお子様が医院での時間を楽しくすごしていただけるよう、キッズルームを完備しています。歯医者を遊べる場所だと認識してもらうことで予防処置や治療のための通院をスムーズにすることができれば、との想いがあるからです。
また、女性歯科医師と女性スタッフによる丁寧で優しい対応で、お子様に寄り添ったやさしい治療を大切にします。
- クリニック紹介
乳歯の「生え変わり時期」
について
- 乳歯が虫歯になると
永久歯の成長に影響します
- 乳歯は、永久歯が正しい位置に生えるための準備を整える重要な役割を果たし、顎の成長や噛み合わせにも影響します。
その乳歯に虫歯ができると、永久歯にも悪影響を及ぼし、虫歯になりやすくなるリスクが高まってしまいます。特に「永久歯が生えたばかりの頃」は歯質が弱いため注意が必要です。また、歯の生え替わり時期は乳歯と永久歯が混ざり、歯みがきが難しく汚れがたまりやすくなります。この時期は定期的に歯医者でチェックを受け、仕上げみがきをしっかり行うことが大切です。乳歯の段階から丁寧にケアすることで、健康な歯とお口の成長を促すことができます。
生涯虫歯に困らない歯をつくる
- 虫歯にならないお口づくりを
目指しましょう
- 本来、虫歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しませんが、成長するにつれて細菌が増え、虫歯のリスクが高まります。虫歯の原因は細菌だけでなく、食生活や生活習慣、歯並びなど複数の要因が関与しています。虫歯を予防するためには、正しい知識を持ち、家庭での適切な歯磨きに加え、歯科医院で定期的なメインテナンスを受けることが大切です。
阿倍野区の歯医者 ひだまり歯科では、歯のクリーニングにとどまらず、歯質強化や歯並び、お口の機能を整えるサポートも行っています。お子様の歯を長く健康に保つために、自宅でのケアと歯科医院でのサポートを両立させていきましょう。
お子様のお口を
虫歯から守る取り組み
- 感染源の除去・感染経路の遮断
- 保護者の方や周囲の大人が虫歯を持っていると、コップやおはし、スプーンなどの食器の共有、スキンシップなどを通じて、お子様に虫歯菌が移ってしまうことがあります。そのため、大人が率先してセルフケアを行い、歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることがお子様の虫歯予防には欠かせません。また、虫歯菌は糖をエネルギー源とするため、キシリトール入りの製品や無糖・シュガーレスの製品を使うことも効果的です。
- 予防歯科
- 正しい噛み合わせの育成
- お子様の噛み合わせは成長とともに変化します。指しゃぶりや口呼吸、頬杖などの習慣が噛み合わせに悪影響を与え、歯並びが悪くなれば歯磨きが難しくなり、虫歯や発音、表情に問題を引き起こすことがあります。また、まれに通常の本数より多い過剰歯が生えてくるお子様がいます。過剰歯も歯並びや噛み合わせに支障をきたすことがあります。
定期的な検診でお子様の噛み合わせを確認し、必要に応じて矯正歯科治療や過剰歯の抜歯を行うことで、正しい噛み合わせを育むサポートをします。
- 小児矯正歯科
- 抵抗力・歯質の強化
- 生えたばかりの乳歯や永久歯は表面がザラザラしており、虫歯になりやすい状態です。
虫歯を予防するためには、歯科医院でフッ素を塗布して歯質を強化し、虫歯菌に対する抵抗力を高めることが効果的です。また、歯の溝に食べカスが溜まらないようにシーラントを施すことも有効です。ご自宅でのケアはフッ素配合の歯磨き粉を使用し、毎日の歯磨きで歯を守りましょう。
CHECK
- 仕上げみがきを
しっかりしてあげましょう
- 小さいお子様はまだ自分で歯をきれいにするのが難しいため、仕上げみがきが大切です。就寝前はとくに注意し、丁寧に磨いてあげましょう。もちろん、お子様自身に歯みがきの習慣を身につけさせることも重要です。歯が生えてきたら、濡れたガーゼでふいてあげることから始め、徐々に自分専用の歯ブラシを使わせて正しい磨き方を教えてあげてください。
万が一、歯科治療が必要になった場合も、治療後には「よく頑張ったね!」「偉かったよ!」と褒めてあげてください。ポジティブな言葉が、お子様の自信を育み、歯医者への不安を軽減します。日々のケアから治療まで前向きな気持ちで取り組めるようサポートしてあげましょう。