診療時間:9:00〜14:00/15:00〜20:00(土日は18:00まで) 休診:祝
  • 9:00-13:00/14:00-18:00
  • 休診/祝日
  • ご予約・お問い合わせ
    ご予約・問い合わせ:06-6626-0006
    • 平日19まで
    • 日曜診療
  • 24時間受付 WEB予約
  • LINE相談

親知らずの抜歯/外科的治療は阿倍野区の歯医者

口腔外科・
親知らず

MEDICAL

親知らずの抜歯など
外科的治療にご対応
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、
お口のトラブルを外科的治療で解決する口腔外科を行っています。
親知らずの抜歯や歯の移植など
症状に合わせた治療をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

口腔外科で治療する主な症状

  • 埋伏歯(親知らず)
    埋まった/斜めに生えた親知らずで、痛みが出たり、歯ぐきが腫れることがある。
    親知らずについて
  • 顎関節症
    口を動かすと痛みがあったり、関節から音が鳴る。大きく口を開けるのが難しい。
    顎関節症について
  • 口腔粘膜疾患(口内炎)
    口の中や舌に小さな潰瘍ができ、触れると痛みを感じる。口内の粘膜が赤く腫れることもある。
  • 外傷(怪我)
    事故やスポーツで口の中を怪我した。
    歯が抜けたり折れたり、グラグラすることがある。
  • 良性腫瘍
    口の中の粘膜・唇・舌・顎の骨などに腫瘍(できもの)ができ、痛みを生じる。
  • 舌痛症
    舌に炎症や腫瘍がないのに、ピリピリした痺れや焼けるような強い痛みを感じることがある。

阿倍野区の歯医者 ひだまり歯科では、
その他のトラブルや
インプラント
治療
」を行っています。
お気軽にご相談ください。

歯の移植

220,000円(税込)

歯の再植

55,000円(税込)

親知らずについて

*
様々なトラブルを招く
「最後の永久歯」
親知らずとは、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯です。
通常、親知らずは10代後半〜20代前半に生えることが多く、かつては通常の奥歯として使われていました。しかし、食生活の変化によって顎が小さくなってきている現代人には生えるスペースがなくなり、多くの親知らずが傾いたり、歯茎や骨の中に埋まって(埋伏歯)生えてきます。
親知らずが正常に生えない場合、食べかすや汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高くなります。また、手前の歯に強い力をかけて歯並びが乱れる原因にもなり、症状がさらにひどくなると歯茎が腫れたり化膿したりするなど、他の口腔トラブルを引き起こしてしまいます。

こんな症状はありませんか?

親知らずのお悩みチェック

  • 斜めに生えて周囲の歯を圧迫している
  • 歯ぐきから一部が顔を出している
  • 歯みがきがしづらく、汚れが溜まりやすい
  • 親知らず周辺の歯や歯ぐきに痛みがある
  • 親知らずや奥歯から不快な臭いがする
  • 奥歯の歯ぐきから膿が出ている

一つでも当てはまる方は、
ぜひ一度当院へ
お越しください!

親知らずの抜歯

*
抜歯の要否は
親知らずの状態から判断

親知らずは、他の歯と同じように正しい向きで生えてくることもあります。その場合は、必ずしも抜歯は必要ありません。しかし「すでにトラブルが起きている(痛みや臭いを伴ったり「埋伏歯」の場合など)」「トラブルが起きる可能性が高い」と判断されたものは周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性があるため、できるだけ早く抜歯したほうがよいでしょう。
親知らずの抜歯は、その状態によって難易度が大きく異なります。例えば、根が二股に分かれていたり、細かったり、曲がっていたり、骨にしっかりと付いている場合、抜歯は難しく、出血を伴うこともあります。阿倍野区の歯医者 ひだまり歯科では、経験豊富な歯科医師が歯科用CTを用いてお口の状態を詳細に確認し、治療計画を立案します。

親知らずの抜歯(保険適用)

1,650〜5,500円(税込)

親知らず抜歯のメリット

お口を清潔に保ちやすい
歯磨きが容易になり、
虫歯・歯周病のリスク軽減
親知らずは歯列の一番奥に生えているため、傾いて生えることが多く、歯磨きがしにくくなります。そうなると、歯と歯茎の間に汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病、口臭の原因となってしまいます。
親知らずの抜歯で、しっかりと隅々まで歯を磨けるため、お口の中を清潔に保つことができます。その結果、虫歯や歯周病など口腔疾患に罹るリスクを軽減します。
歯並びの悪化を防ぐために
歯並びの乱れを防止できる
親知らずが斜めに生えると隣の歯に圧力をかけてしまい、歯並びが乱れる原因になります。親知らずを抜歯することで、その圧力を緩和して歯並びが崩れるのを防ぐことができます。
また、矯正治療を受ける場合にも治療後の歯並びを維持するために親知らずの抜歯をすすめることもあります。
矯正歯科
妊娠前の抜歯がおすすめ
妊娠中、お口の痛みに
悩まされない
妊娠中はホルモンの影響で、より親知らずの痛みを感じてしまいます。
痛みが強くなると、応急処置としてレントゲン撮影や痛み止め・抗生物質の服用が必要になることもありますが、母体や胎児への影響を考慮すると、対応が制限されることもあります。妊娠中の痛みに悩まされることなく安心して過ごすために、妊娠前に抜歯を済ませておきましょう。
親知らず抜歯の流れ

※横にスクロールしてご覧ください

  • *

    事前にCT撮影や
    抜歯方法をご説明

  • *

    当日、抜歯前に問診や
    血圧測定、口内消毒

  • *

    麻酔を行い
    親知らずを抜歯

  • *

    抜歯状況と注意事項
    をご説明します

※再生療法が必要な場合は、抜歯当日に採血も行います。

よくある質問

親知らずは必ず抜かなければいけませんか?

親知らずは必ずしも抜歯が必要というわけではありませんが、歯磨きが難しくて虫歯・歯周病によく罹る場合や、隣の歯に圧力をかけて歯並びに影響を与えている場合は、抜歯をおすすめすることがあります。

右側の親知らずを抜いた場合、左側も抜いた方がよいのでしょうか?

親知らずが片方だけに生えていると、噛み合わせが悪くなることがあり、顔のゆがみや頭痛・肩こりといった慢性的な不調が生じることもあります。まずは歯科医院で噛み合わせの状態を確認してから判断します。

親知らずを抜く前に気をつけることはありますか?

麻酔を効きやすくするため、前日はアルコールを控えてください。また、治療当日に体調が悪い場合は、無理に治療を行うことは避けますので、十分に休んでからお越しください。高血圧の薬を服用している方は、忘れずにお薬を服用し、その他の処方薬があれば必ずお知らせください。

親知らずの抜歯は、痛みを伴いますか?

親知らずの抜歯は局所麻酔を使用するため、基本的に抜歯中の痛みはほとんど感じませんのでご安心ください。
阿倍野区昭和町の歯医者 ひだまり歯科では、電動麻酔注射器など、痛みをできるだけ抑える取り組みを行っています。

抜歯後に注意することはありますか?

長時間の入浴や飲酒、激しい運動は避け、できるだけ安静に過ごしましょう。処方された抗生物質は指示通りに服用し、出血が続く場合はガーゼを20~30分間噛んで圧迫して止血してください。
また、患部はなるべく触らないようにし、強いうがいもかさぶたが剥がれる原因になるため控えてください。

抜歯後の痛みや腫れはどれくらい続きますか?

痛みや腫れには個人差があります。腫れは年齢が若い方が出やすい傾向にありますが、その分早く治まることもあります。痛みは麻酔が切れた後に少しずつ感じることがあり、通常は3~4日で治まります。ただし、稀に1週間以上続くこともありますので、痛みが強い場合は鎮痛剤を服用してください。