誤嚥性肺炎とは

誤嚥性肺炎とは

誤嚥性肺炎とは

2023.01.20

誤嚥性肺炎とは

誤嚥性肺炎とは、どんな病気かご存知でしょうか。
食べ物や飲み物、あるいは唾液などを飲み込むことを嚥下(えんげ)といいます。
健康な人であれば、嚥下すると口から食道を通って胃に入っていきます。
しかし嚥下機能が低下すると、食べ物などが口から気管に入ってしまいます
これが誤嚥(ごえん)です。
誤嚥性肺炎は、細菌が唾液や食べ物などと一緒に誤嚥され、気管支や肺に入ることで発症する疾患です。
加齢によって噛む力が弱くなったり、舌を動かす筋肉が衰えたりすることで、食べ物を飲み込む嚥下機能が低下する高齢者に多く起こり、70歳以上の肺炎の約80%が誤嚥性肺炎と言われています。
胃に直接チューブを入れて栄養を送り込む経管栄養を行っている人でも起こる病気です。
誤嚥性肺炎を起こすのは、高齢者だけではなく、認知症、脳梗塞の後遺症やパーキンソン病などの神経疾患を抱えている人が多いそうです。
また、口腔内に存在している細菌が原因であることが多いとされており、口腔内が十分清潔に保たれていない場合、肺炎の原因となる細菌がますます繁殖し、発症するリスクがさらに高まります。

症状

発熱、激しい咳、膿のような痰が特徴的な症状ですが、高齢者の場合はこのような典型的症状が見られないことも多く、気づいたときには肺炎が進行していたというケースもあるとのこと。
何となく元気がない、ボーっとしている、食事に時間がかかる、飲み込む前後にむせたり咳き込んだりする、口の中に食べ物をためてなかなか飲み込まないなどといった様子が見られたら、誤嚥性肺炎の可能性があるかもしれません。

治療

炎症を抑えるための抗菌薬を使った薬物療法が基本で、呼吸の状態や全身状態が不良な場合は入院での治療となります。
呼吸の状態が悪く酸素を取り込めない場合は酸素吸入を行い、重症であれば人工呼吸器を使用する場合もあります。
抗菌薬は肺炎には効果があっても誤嚥そのものを防ぐことはできないため、嚥下をスムーズにするためのストレッチや口腔を清潔に保つためのケア方法の指導など、薬物療法以外の治療も再発防止のために重要です。
高齢者の場合、誤嚥性肺炎は再発する率が高く、再発を繰り返すことで菌が薬に対して抵抗力を持ってしまい薬が効きにくくなる傾向にあります。
そのため、治療後も誤嚥を防ぐよう注意することが必要です。

予防/治療後の注意

再発や悪化を防ぐためには、口の中のケア、嚥下の方法を含む食事の仕方など日常生活でも対策が必要です。
歯磨きに加えて舌も磨く、義歯の手入れをきちんとするなど口腔内を清潔に保ち、口の中の細菌を減らすようにしましょう。
食事の際は背中を丸めた姿勢、逆に背もたれにもたれて胸を張った姿勢で食べると誤嚥を起こしやすくなるので、背筋を伸ばして飲み込むようにします。
高齢者は飲み込む力が低下しているため、少しずつゆっくりと食べるようにし、調理する側もやわらかく調理する、とろみをつけるなどの工夫をして誤嚥を予防するのも大切です。
また、食後すぐ横になると胃や食道の食べ物が逆流して誤嚥を起こすこともあるので、食後2時間くらいは座って過ごすようにすると良いといわれます。

パタカラ体操

パタカラ体操は誤嚥性肺炎予防にも繋がるとされる口腔機能の回復トレーニングです。
お口周辺の筋肉が衰えてしまうと、肺炎やドライマウスなどが発症するリスクが高まります。
健康に長生きするためにも、パタカラ体操でお口の筋肉をトレーニングしましょう。


LINE
相談